司法修習

2023年11月11日

司法試験合格への道々

今週の水曜日 司法試験の合格発表がありました。
合格者数1781人 おめでとうございます ( 採点対象者3897人 )。

ロースクール卒業資格で受験して合格された方は 1454人
ロースクール別合格者数ベスト4は
京都大学法科大学院   188人
東京大学法科大学院   186人
慶応義塾大学法科大学院 186人
早稲田大学法科大学院  174人
これは 令和4年の結果も同じです ( 法務省

ロースクールの令和5年3月修了者は
京都大学法科大学院 既習94人 未修15人 ( 京都大学法科大学院
東京大学法科大学院 既習82人 未修42人 ( 東京大学法科大学院
慶応義塾大学法科大学院 既習99人 未修15人 ( 慶應義塾大学法科大学院
早稲田大学法科大学院 既習91人 未修17人 ( 早稲田大学法科大学院

令和5年3月卒業生は
京都大学法学部 325人中 ロースクール進学が68人(約20%)( 京都大学
東京大学法学部 384人中 ロースクール進学が86人(約22%)( 東京大学
慶応義塾大学法学部 1156人中 大学院進学が131人(約11%)( 慶応義塾大学 )
早稲田大学法学部 746人中 大学院進学が97人(約13%)( 早稲田大学

学部卒業生と法科大学院入学生は一致しないのですが
(京都大学法学部卒業生が 東京大学法科大学院に入学している場合もある)
例えば 京都大学法学部の卒業生の約20% 68人は ロースクールに進学し
京都大学法科大学院を 94人(既習)卒業して
188人が 司法試験に合格してるんですね
数年以内にほぼ合格しているとみることができる?

今後も いろいろ制度が変わるんだろうけど
とりあえず 法曹になりたい高校生や大学生にとっては 参考になるかな 






judge_nori at 23:10|PermalinkComments(0)

2023年09月04日

司法修習の同窓会

裁判官・検察官・弁護士になるため 司法試験に合格した後
司法修習という 昔は2年 今は1年ちょっとのトレーニングを受けなければいけません。
1949年に最初の司法修習生が卒業し
毎年毎年 今年76期生が卒業することになります。

司法試験に合格するほどの法律知識があっても
司法の世界で法律を扱う最低限の知恵を備えるのは なかなか苦労したもので 
立場が違えど 司法修習を共にした仲間は 同期として「安心感」?があります。

そんな司法修習ですが 卒業後10年目 20年目・・・と 周年式典をやってます。
クラスがあって 教官がいて まあ 同窓会ですね。

10周年は 熱海で 20周年は 京都でというのが 定例ですが
25周年は 39期生(稲垣隆一弁護士) 40期生(岩城穣弁護士) 
      41期生(福間則博弁護士)が 加賀
      45期生山下江弁護士 49期生石田惠美弁護士が 名古屋
30周年は 34期生(村松いづみ弁護士)が 伊東
      40期生(岩城穣弁護士)が 福岡
35周年は 32期生(伊藤茂昭弁護士西野佳樹弁護士)が 横浜
      39期生(苗村博子弁護士)が 福岡
40周年は 30期生(山名学弁護士)が 大阪
50周年は 19期生(澤野順彦弁護士)が 東京
と時期によって違っているようです。
何周年かを 仙台でやったとか 神戸でやったとかも聴いたことがあるので
幹事をしていただける方がいるところということなのでしょうか。

ただ この3年ほどは 新型コロナウイルス禍により 行われていなかったようで
先週までの3週末 53期生 54期生 55期生の20周年や
         63期生 64期生 65期生の10周年が あったんだとか
教官も呼ばれるんですが この時期に教官だった方は 連続して熱海や京都なのかな!?

できれば わたしも いつまでも参加したいものです


judge_nori at 22:58|PermalinkComments(0)

2017年02月02日

これがおごりの正体!?

修習生の指導担当になることになった 弁護士の友だちとお話してたら
驚愕の告白を耳にしました

えっ!? 弁護士って 修習生の指導担当になると 手当がもらえるの!?
マジ!? なんで!?

事務所で修習生が使うパソコンの電気代とかコピー代とか
裁判所への交通費とかの実費精算じゃなく!?

弁護士会のカンパみたいなもの?
もしかして 司法研修所からの謝礼?

弁護士会が独自にやってるなら うらやましいシステムですね

裁判所だって 修習生を受け持たない 専門部や 支部 高裁 最高裁から
修習生の指導担当になった裁判官あてに 少しずつ カンパしてほしい

弁護士が 年に2か月間 合計1~2人 担当するだけなのに対して
裁判官は 年に8か月間 合計4~8人 担当してるんだから

それにしても 本当はどうなんだろう
友だちの 希望的妄想なのかな
そしたら 覚めたときの 驚愕した顔が見れるかな 


judge_nori at 22:06|PermalinkComments(2)

2016年11月29日

心が折れても

12月から司法修習生になる方々とお話ししました

合格者数の激減トレンドとの競争に勝ったわけですが
まだまだ 飽和状態の法曹人口問題は解決してませんし
複雑な心境なんだろうけど
やっぱり みんな 良くも悪くも 会話がかわいいな

もちろん わたしは 弁護士の仕事も 検察官の仕事も ほとんどわからないけれど
きっと お客さんの多くは
  自覚なく 自分にだらしがなくって 自分も周りの人も不幸にしたり 
  悪気なく 他人を利用して 自分も周りの人も不幸にしたり
ただただ こちらの魂がすり減っていくかんじ

でもね
ときどき? たまに? まれに?
  まっすぐで 誰にでも気遣いができる お客さんに出会うことがある
そうすると こころが洗われるように これまでの苦労は消え去ってくれる

大切なのは それまで 心が折れないことだよね
折れても 千切れてしまわないことだよね
千切れても 修復できるように 失くならないことだよね

そんな 知恵も 学んでほしいと思いました 


judge_nori at 23:36|PermalinkComments(0)

2016年02月07日

裁判所データブック (1)

最高裁判所が編纂してる本です
Amazonでも 2014年版が 買えますが
最高裁のウェブサイトで タダで読めます
けっこう いろんなことがわかっちゃう

たとえば 司法修習終了者の進路別人数 ( リンク先の11ページ )

昭和56年に 司法修習を終えた人は 484人 裁判官になったのは 61人 12.6%
だいたい 高等裁判所の裁判長でしょうか

一番 裁判官になった率が高いのは 平成5年 
506人中 98人 と 19.3%
だいたい 地方裁判所の裁判長になりたてでしょうか

一番 裁判官になった数が多いのは 平成17年 の 124人 
ちょうど 裁判官になって 10年たった方です ( 1187人中 )

反対に 一番 裁判官になった率が低いのは 平成20年
2340人中 99人 と 4.2%
ちょうど 一人で訴訟をすることができるころです

昭和56年に裁判官になるよりも 3倍難しかったかんじだね
その後も だいたい5%
あと 検察官 弁護士になった人数もわかります 


judge_nori at 21:55|PermalinkComments(0)

2016年02月03日

弁護士気分で!?

オリオン座が輝く 澄んだ節分の夜
恵方巻を かぶりつき 福豆を味わってます

1月から始まった 
司法修習生の実務修習4クールの内1クールも半分がすぎました
民亊裁判修習をはじめる司法修習生は
だいたい 裁判官が事件を扱うとき
どのように考えているかを学びたいと言います

わたしも できるかぎり それに応えたい
だから 数ある手持ち事件の中で 
少しずつ違う取り組みができるものを選別し
裁判官になったつもりで 記録を検討してもらって
裁判の前に内容や方針を議論し 裁判に立ち会って 
裁判の後に わたしのやり方を検証・議論
ということをしてます

最初はともかく 数週間すると 主体的に考えることができる方と
そうじゃない方に分かれてきます

一つ目のパターンは
お勉強用に きれいに整理された 問題には対応できるけど
現実の 不完全な 事件記録には 対応できない パターン

もう一つは
裁判官が どのように考えたか を 聞きたいだけのパターン

一つ目の方は 
あせらないで じっくり 弁護修習 検察修習 と 
まじめに 実務修習を経験していけば なんとかなると思います

2つ目の方は
たぶん お客様気分なのかな
弁護士志望だから 裁判修習は 情報収集の場 みたいなかんじ?

これって けっこう 危ない!
実務修習の4分の3を こんなかんじで過ごすわけです
経験のある弁護士さんならともかく
弁護士ですらないのに 弁護士気分で 見て 得られるものなんて・・・・・・

ぜひ 今からでも 主体的になってほしいと思います 


judge_nori at 23:45|PermalinkComments(0)

2015年12月17日

謝恩会

先日 司法修習生の卒業試験の発表がありました
わたしの修習地では 無事 全員合格
近年まれに見る合格率だったんだとか
そして 謝恩会をひらいてくれました

これまでは 一応 師と弟子でしたが
これからは 同じ法律実務家

多くの方は 年明けから お仕事だそうです
( 今日から働き始めた方もいましたが )
この年末に 引越とか 登録手続 研修 とか
めんどうなことが続くけど 人生のGWを 味わいながら
体を壊さないように準備してほしい

そして わたしたちは また 新しい修習生の指導です
修習生がいない 自分の仕事だけしてたらいい 束の間の時間も さよならです 




judge_nori at 23:31|PermalinkComments(0)

2015年10月26日

家にあってうれしいのは

裁判官になる前の司法修習生のころ

裁判官の奥さんから

 弁護士の奥さんになると 
 お金は家に入ってくるし 夫は家に帰ってこないから いつもニコニコ

 検察官の奥さんになると 
 お金は家に入ってこないけど 夫も家に帰ってこないので やっぱりニコニコ

 裁判官の奥さんになると 
 お金は家に入ってこないわ 夫は家に帰ってくるわで がっかり

って言われたことがありました

今は 旦那さんが 弁護士でも 検察官でも ニコニコ?
            弁護士でも 裁判官でも がっかり?


judge_nori at 23:41|PermalinkComments(0)

2015年10月20日

成長のカーブ

裁判官になる前の司法修習生のころ

弁護士の教官から
  弁護士や検察官になれば すぐにグンと成長する
  しかし しばらくすれば 成長は止まる

  裁判官になれば 成長は ゆっくりじっくり
  しかし いつまでも 成長を続けられる
と言われたことがあります

裁判官は なっても なかなか 一人で仕事をさせてもらえませんから じっくり訓練できる反面 
即独はもちろん 1~2年もすれば 何でも一人でやっていかなきゃいけない弁護士さんには負けてしまいます

でも 裁判官は 転勤 という 方法で やってる仕事が 定期的にリセットされます
そして 10年間 ほとんど刑事事件しかやってないのに いきなり民事事件を担当したり
専門部 集中部 などがあるために 特定の分野を深く掘り下げたり
反対に 特定の分野をやったことがないまま 何年もして 初めて経験したり

『30過ぎたら利息で暮らせ』 は エンゼルバンクだったでしょうか
裁判官は なかなか難しい
多かれ少なかれ 専門分野を持って ライフワークにできる弁護士さんとは ちょっと違います

どちらがいい というわけじゃないけど
自分にあわないと大変かもね

好奇心が強いけど あきっぽいわたしは 裁判官がぴったりです 


judge_nori at 23:53|PermalinkComments(0)

2015年04月02日

しらけ世代

団塊世代の後 1950~1964年に生まれた
無気力・無関心・無責任な人たち

今では 地方裁判所の所長 や 高等裁判所の部総括裁判官
      弁護士会の会長 や 日本弁護士連合会の副会長
      地検の検事正 や 高検の検事長

このような方たちも 司法修習生のころは 上の世代からボロクソだったようです

 「 小さいときから 勉強一筋で育ち 学業以外の世界をあまり知らず
   母親と癒着して 精神的には少年期にとどまったままの東大生が ここ5,6年 顕著になっており 
   司法試験をめざして 留年や 学士入学する学生のうち 3分の1から4分の1は 
   このような学生が 司法試験を 就職しないためのかくれミノとしてつかっているものと見られる 」
 「 個としての自立を果たしえていない人間が 多数司法試験を受験し 
   恐らく相当数が合格しているという可能性は 注意すべきである。 」

 「 合格者の多くは 10年以上をただ 受験勉強ですごし 
   その間の精神的な重圧に耐えぬけた人間ということになるのである。
   率直にいって いったいどんな精神構造の持主であれば 
   こういう灰色の生活の連続に耐えられるのか 疑問に思わざるをえない。
   人間的な悩み 迷い 苦しみに対する感受性が乏しいからこそ
   長期の受験勉強に耐えられたのだとしたら 相当に問題であろう。 」
 「 司法試験は 受験戦争の体系の延長線上に位置づけられ
   必要以上に困難な試験となったことによって 
   さまざまな病理現象を 示しはじめているものと考えることができる。 」

1945年生まれの 川端和治弁護士が 1980年に書かれた記事です
( 判例タイムズ425号 )

三つ子の魂? 


judge_nori at 23:03|PermalinkComments(0)